ちょこっと文章を書く仕事をしている。
いま書かせてもらっているのは、会社のメルマガや商品紹介みたいな、ほんの数百字の短い文章ばかりで、しかも会社の何かしらをアピールするものに限られる。
こういう仕事をしていると、「できるだけ簡単な言葉で、誰にでも理解できるわかりやすい文章を書きましょう」というのが文章を書くときの鉄則とされている。
編集の大先輩が書く文章を読むと、良い意味で淡々としていて無駄がなくて、何より「自分アピール」がない。わかりやすい。それが本当に羨ましい。
わかりやすい文章とは?
たぶん、自分を殺した文章のほうが誰にでもわかりやすいものになるのだと思う。
きっちりSEOやってマネタイズしているようなブログはどれもそうだ。
もちろん表現の仕方は人それぞれで個性はあるのだけど、自分の感情はなるべく殺して書いている人が多い印象。
感情というのはどこに行っても出しすぎるとうざくなる。
仕事をしていてもそうだけど、やるべき仕事に関して「社長がこう言ってるからこうしなきゃいけないよね。」とか「○○部がこうしているからうちは干渉しちゃいけない。」といったように、感情を軸にして業務に取り掛かるとその業務はすぐに混乱する。(いま私がいる部署の現状)
感情に振り回されず、やるべきことを淡々と機械的にこなしていくのがいちばん楽だし、受ける側からしてもわかりやすいのだ。
だから仕事では「自分アピール」を極力控えて、淡々と読める文章を書かなきゃいけない。(できてないけど。)
私のブログの特徴
じゃあこのブログはどうか?
昨日の深夜に号泣しながら書いた記事を朝になって読み返してみると、自分でも何を書いているのか訳が分からない。
訳が分からないのに、「私はこう思ってる!!」が強すぎて一回読み返すだけでものすごく疲れる。
だけど、思うがままにだーっと一気に書いた文章のほうが、自分のその瞬間の正直な気持ちであることも事実で。
ここまで頭の中がこんがらがってしまっているからしょうがないのかな。(という言い訳。)
言い訳が終わったところで何が言いたいのかというと、「私は自分を表現するツールとして文章を使っている」ということ。
私はこのブログで収益も得ていないし、なかなか言葉にして話せない気持ちを書き出すために続けているから別にいまの書き方に問題はないのだけど、やっぱり感情の出しすぎで重くてうざいな、と思う。
あと、整理して書いてるつもりがまったく整理できてない。
構成とかもほとんど考えてないし、わかりやすさよりも「自分を見て!!」アピールがすごい。
ただどうしても人を相手にすると言葉に詰まってしまう私にとって、ここに気持ちをぶつけられるのは救いなのです。
ブログを書くうえでの裏目標
あと、ブログを書いてる裏目標みたいのが実はある。
いつだったか、人生の目標として「人の行動を変えられるような人になりたい。」と何かに書いていたことがあって、それを思い出すと恥ずかしくてしょうがないんだけど、本当だったらそんな人になりたい。
私がカウンセリングの記録を詳細につけているのは、自分の気持ちの整理と治療のためという目的があるからだけど。
あわよくば、カウンセリングに一歩踏み出せない人、だけど受けたらきっと良くなる可能性がある人に行動してもらえる何かのきっかけになったらいいな、という気持ちもある。
もともと自分がカウンセリングに対していろいろな疑念を持っていたのは、カウンセリングがどんなことをするのか想像がつかないからだった。
こういうものだとわかってもらうためには、会話の進む通りに書き留めていくのがいちばんだと思ったから、毎回カウンセリングルームを出た瞬間にダーッと話の構成をメモしている。
時間があるときは近くのカフェで一気に書き起こす。
これ実は結構大変。でもこれが誰かの何かのきっかけになれたらすごく嬉しいな、とは思う。
本当に、隠しておきたい裏目標。
話は戻るけど、それよりもまず自分がまだまだこんな状況なのだから、人様に何かご教示しますというのはおこがましい話で、これからも感情をぶつけすぎるうざい記事が多いと思うけどごめんなさい。
わかりにくくて何書いてるかわかんねーよ、と思われるかもしれないけど、「自分を表現するツールとして」文章があることがとても幸せだなとも思うのです。